捏造日記

電脳与太話

コード進行・分析メモ Mild High Club 「kokopelli」

 Mild High Club 「kokopelli」

 

何故かヒップホップの“当たりレーベル” Stone Throw に所属するサイケデリックなバンド Mild High Clubのお気に入りの曲。アルバム全体を覆うダルさを分析したくなった。

1曲目の「Skiptracing」も非常に良い曲で分析したけれど、何となくこの曲にした。

 


Key in D♭

Verse 1

D♭M7 - Cm7♭5- F7♭9 - B♭m7-Fm7

 

DbM7が鳴っている時のメロディが特徴的。

M7から始まるアルペジオはオクターブ上のM7まで上昇し、6度の音に半音で下降する。M7から始まるメロディは幻想的で優しく聞こえる。また、微妙な半音階が調性を曖昧にすることで独特の浮遊感がある。

 

続くコードは、 Ⅵm に向かうツーファイヴ。F7はダイアトニック的に言えばマイナーになるところだが、続くコードのドミナントと考えて7th化されている。小難しい言葉で言えばセカンダリドミナント

 

 ツーファイブ、Fm7 - B♭7 を挟んで一気にE♭m7 に到達。

畳み掛けるように怒涛の4度進行。

 

ニーゴーサンロク(Ⅱm - Ⅴ7 -Ⅲm7- Ⅵm7)

E♭m7 A♭7  Fm7  B♭7

E♭m7 A♭7 -> Verse 1 に戻る

 

Ebm7 の4度から始まり短3度に着地し、次のコードのアルペジオ

同じくFm7の4度から始まり短3度に着地し、次のコードのアルペジオ

この繰り返しが非常に心地良い。また、セカンダリドミナント化したB♭7の長3度の音をなぞることでメロディのエモさが増していることにも着目。

 

 

まとめ

狙った訳ではないけれど、ミツメの「煙突」に引き続き4度進行の連発が出てきた。もしかすると、好みの進行なのかもしれない。

コード的にはとてもシンプルな曲だった。ただ、曲の顔となるメロディには少し捻りが加えてあり、そこが曲の印象を大きく変えているのだと思った。また、音色やリズムが与える印象の強さを再確認した。

 

「Skiptracing」のkey は B、今回分析したこの曲は D♭と、珍しいKey をよく使うバンドなのかもしれない。ギターやベースギターなどのロック的な楽器は勿論、管楽器的や鍵盤楽器などの楽器でも演奏しづらそうなkey なので、とても不思議な感じがする。

 

余談だが、ロックの曲は♯系のkeyが多く、ジャズの曲は♭系のキーが多い。

非常に単純な3コードの曲や半音下げチューニングを使用されている曲は例外として、ロックの花形楽器であるギターの開放弦を使ったコードを押さえやすく、それらのコードを鳴らしながら曲を作るので♯系のkeyが多くなるのだと思う。E G A C D などを適当に並べるだけでロックっぽくなる。Gとか、Cadd9 とかはロックギタリストが多用するコード。

 

一方ジャズは、顔となる管楽器に合わせた結果だと思う。(雑な理由づけで申し訳...)