捏造日記

電脳与太話

2018年、よく聴いた音楽まとめ

例年通り、今年も雑多に音楽を聴いた。

もちろん、現行物も聴いた。しかし、今年は50年代以前の音楽の魅力を再確認した。今の自分には、古い音楽の方が目新しく感じる。あまりに馴染み過ぎていて自然に聞こえているだけの可能性も高いが、現行のシーンと50年代以前の音楽の間には、大きな隔たりがあるように感じている。

苦手意識の強かった昭和歌謡にも手を出す日が近いかもしれない。とりあえず、筒美京平 御大の名前だけは覚えておいた。

 

 

アルバムを出す度に音楽性の変化するコーネリアスが、今回は真っ直ぐな歌モノを聴かせてくれた。我が子供や恋人などの大切な人への愛を感じさせるストレートな歌詞も従来のコーネリアスにはあまりなかったように思う。

さらに、この楽曲では大胆にもチョーキングを導入している。「泣きのギター」の代名詞とさえ言えるチョーキングは感情表現として極めて有効な奏法だが、従来のコーネリアスの感情と距離のある音楽性とは相容れないものだと感じていた。しかしながら、本作の、“泥臭くない泣きのギター”は、聴きどころの一つと言って良いだろう。

音を同時に鳴らすことを避ける演奏・ミックスが『Point』以降のコーネリアス大きな特徴の一つだが、歌モノでもその例に漏れず、一聴すると極端にさえ聞こえる譜割りのメロディをポップに聴かせてしまうのは見事と言う他ない。

 

 

 

バッハ弾きのピアニストとして名高いグレン・グールドブラームスを弾いた作品。偶然立ち寄ったリサイクルショップのレコードコーナーに300円程度で売られていたものを入手したら、望外に素晴らしいものであった。撫でるようなタッチで楽曲のメロディを一層引き立てている。

 

50年代ロックンロール、60年代のロック、70年代のパンク、80年代のポストパンク、90年代のオルタナティヴロックなど、それぞれの時代を象徴する音楽のフォロワーは絶えないが、それら年代以前のフォロワーは多いとは言えない。

最近の活動を見れば明らかなように、1950年代以前への憧憬を見せていたのが細野御大である。2017年発売の『Vu Ja De』は、50年代以前の音楽のエッセンスと細野流ごった煮サウンドを融合させて新たな境地に至ったことを感じさせる快作。現役のミュージシャンから、ロックンロール誕生以前の香りを含んだ音楽を聴けることは、本当に喜ばしい。

 

 

 Damiaに出会わずに死ぬ人生ではなくて本当に良かったとさえ思った。

自殺の聖歌として知られる「暗い日曜日」を歌った歌手Damia(ダミア)

ラジオは普段全く聴かないが、聴いた際に偶然シャンソン特集をされていて出会った。

「Les goélands(カモメ)」は、歌詞が本当に素晴らしい。

印象に残っている箇所を要約すると以下。

死んだ船乗りたちの肉体は汚い袋に包まれて海に投げ捨てられるので、彼らの魂は神の下へ行かない。海上を羽ばたくカモメを殺さないで、彼らは船乗りの魂と一つになって、船乗りたちを悼んでいるのだから

 

 

Yaejiは、ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ちの韓国系アメリカ人のDJ/トラックメイカー。音楽は、リズムの核となるキックとベースは硬く、ラップと歌の間を縫うヴォーカルは柔らかく、ポップミュージックとして文句なしの仕上がり。

彼女は、 突然変異的というよりかは、多様な文化の集積する都会の豊かな文化的土壌のを恩恵を受け、誕生するべくした誕生したという印象が強い。それは、ハウスは勿論のこと、トラップ、ヒップホップ、ベースミュージックなど、クラブミュージックを中心に据える音楽的背景を感じるからだ。本作のような、実験性と大衆性の限界を攻める音楽があるからこそ、ポップミュージックは止められない。

 

 


北欧ノルウェーのデュオ。上で述べたYaeji をもっとアンダーグランド寄りで、ローファイにしたような音楽性が特徴。奇妙なメロディもそうだが、時折差し込むノイズのような音は、硬派な音楽好きにはたまらないと思う。

 

(この動画の音声はキーが高く編集されている)

今年は改めてJimi Hendrix(以下ジミヘン)の作品をよく聴いた。色々な音楽を通過した後、ジミヘンを聴くと、本当に色々な発見があった。今更確認するまでもなく、彼は、世界最高峰のギタリストであり、並外れた作曲家であり、卓越した詩才を持つミュージシャンであった。「May This be Love」は、自然信仰が美しく詩に落とし込まれている。滝が心に平静をもたらし、魂を浄化するかのような描写には舌を巻いた。

 

 

60年代から活動するメンフィス出身のファンク・R&Bバンド。

この楽曲は、異様に高いテンションのまま8分続く典型的なゴリゴリのファンク。

これ以上は、言葉で表現できないので割愛。

 

 

ジョージ・ハリスンのソロの最高傑作と言われる『All Things Must Pass』からの一曲。

正直、アルバム内では「Isn't It a Pity」以外にはあまり魅力を感じなかった。しかしながら、その魅力は強烈だった。この楽曲は面白いことに、同アルバム内で同曲のアレンジ違いが収録されている。Version 1 は、フィルスペクター御大によるアレンジで、終盤に「Hey Jude」のような盛り上がりを見せる。それとは対照的に、Version 2はダウナーで、サイケデリックや後のインディロックの流れを感じさせるアレンジ。

後に気付いたことだが、Galaxie 500 が『On Fire』で本曲をカヴァーしていた。

 

安易に理解しやすいものに逃げず、目まぐるしく変化を続けるビートミュージックシーンと同期し、時に(常に)リスナーさえ置き去りにする姿勢には頭が下がる。ビョークのような存在がメジャーで活動することには大きな意義があるように思う。

個人的には、「どうしてこんなに難しい音楽が多くの人に支持されているのだろう」というのが今でも変わらないビョークの印象だ。「すごいと思うけれどアクが強くて理解できない」状態が長年続いてきたけれども、今年は楽しんで聴くことができるレベルに成長した。

どこかのインタビューで、本人がロックには馴染めず、クラブミュージック界隈に親しみを覚えるとの発言を目にしたことがあるが、ビートミュージックに声を乗せる能力は、世界で3本の指に入るだろう。

 

 

言わずと知れた呂布カルマ

「言ってることよくわからないけど、なんかカッコいい」と感じさせるリリックには、言葉では形容しがたい陶酔感がある。インタビューなどを見る限りでは、常識的な社会人という印象だが、呂布カルマというキャラクターに扮して音楽活動する際、一貫してクールに徹する姿勢は、何かと等身大が持てはやされがちな音楽シーンで異彩を放つ。

日本ヒップホップシーンでは、OMSB、DJ Krush、S.L.A.C.K.と並んでお気に入り。