捏造日記

電脳与太話

経過観察20211002 今週のコンテンツ

先週に引き続き今週分。本・映画・漫画・音楽の4種類。

 

岩井俊二: 『Love Letter』から『ラストレター』、そして『チィファの手紙』へ』 / 夏目深雪

岩井俊二のこれまでのキャリアを振り返る本。情感たっぷりの「批評」にはあまり興味は持てなかったが、韓国や中国などのアジアにおける岩井俊二の受容のされ方が書かれていた章はとても面白く読んだ。90年代に韓国で黒澤明北野武などの日本映画が解禁されたが、圧倒的に人気を博したのは岩井俊二の『Love Letter』であり、現在も韓国国内での日本映画観客動員数1位は不動であるという。

 

漫画

ナイチンゲール伝』 / 茨木保

非常に丁寧に調査して書かれていてとても楽しめた。一般に「白衣の天使」として認知されている彼女だが、実際に看護師として働いたのは数年であり、看護学や病院の衛生管理などの理論面で功績が大きいことを知った。

 

 

映画

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 / 岩井俊二

傑作とされているが、先日観た『Love Letter」に続いて本作も自分には合わなかった。少年期の美しさを捉えようとし過ぎるあまり、不自然に誇張された演技や演出がされていたように感じた。

 

音楽

偶然耳にしたOKAMOTO'S のヴォーカルのソロプロジェクト。感想は色々とあるが、歌詞についてのみ書くことにする。全体的に直接的な表現が多いことが自分に合わなかった。戦争反対の一言で済むのであれば、反戦映画は要らない。指先の僅かな動きなどから聴き手に無限のイメージを喚起させるのが優れた作品だと思う。作者の言いたいことは、それ以外の描写を通じて表現すべきものだと思っている。


 

今週の出会いでは、『ナイチンゲール伝』が望外に素晴らしく、近いうちに実際に本人が書いた著作にも手を伸ばしてみようと思う。

経過観察20210923 週間・習慣

インプットが少ない人に囲まれて生活することに慣れてしまっていたが、そんな人間にはなりたくないという思いが強くなってきた。少なくとも、本・漫画・映画・音楽を、毎週それぞれ1つ触れる習慣を作りたい。計画倒れは目に見えている気もするが、続けば儲けものの精神でできるところから始めてみようと思う。あまり肩肘を張らずに、細々と続けられたらと思う。

 

『零の晩夏』 / 岩井俊二

超写実絵画をめぐるミステリー小説。本業が映画監督の岩井俊二が書いた小説であるため、美文ではなかったが、あざとさのない簡潔な文章で良いと思った。

著者に絵画の素養があることから、芸術分野の描写が細かいことが印象に残っている。小説はレトリックよりも、ディティールの決まると思う。

 

フジモトマサル傑作集』 / フジモトマサル

書店で偶然手にして以来、いつか読んでみたいと思っていた漫画。思考は人間、肉体は動物という設定をベースに、そこで暮らす動物たちのシュールな日常を描いた作品。たわいもない会話の結論に当たる部分を大胆に省略することで独特の余韻を生み、アフォリズムのように感じさせる手法がとても気に入った。

 

『Love Letter』 / 岩井俊二

 岩井俊二の代表作とのことで観てみたが、あまり合わなかった。物語の核となる部分だと思うが、死んだ男の初恋の相手と婚約者の顔が全く同じという配役は疑問に思う。顔が好きな相手と恋しているだけという邪推してしまう。結局容姿で人を好きになるという皮肉と解釈できなくもないが、作風からして深読みだと思う。

また、祖父が疾走するシーンは表現・演出として過剰だったと思う。作品が作り物であることを意識させられてしまい、現実に引き戻されてしまった。色々と期待し過ぎていたのかもしれない。

 

Good Gravity / SASUKE 

Talk Like Beats というポッドキャスト経由で知った。アニメ・アイドルソング界隈で活躍する田中秀和が出演する会で、注目する次世代として紹介されていた。抑揚の効いたポップスが中々に好みだった。

 

書いていて思ったが、これを毎週続けることは果たして可能だろうか。

経過観察20210913 今週のコンテンツ

ほとんど仕事に集中していたので触れたコンテンツの絶対量は多くないが、ここ半年で気に入った or 気になったコンテンツを思いついた順番で書く。音楽、映画、漫画など色々とあると思う。

 

花とアリス殺人事件』 / 岩井俊二

30分ほど観た段階で傑作と確信した。ストーリー、カメラワークなど、素晴らしい点は多くあったが、何よりも背景の美しさに惹かれた。実写をコマ送りにしてアニメーションに起こし直すロトスコープという手法を使って作られた本作は、実写による写実の美しさと、アニメーションによる誇張の美しさを止揚した新しい表現を獲得しており、今まで自分が観てきたどのアニメーションのそれとも違っていた。単体であれば浮いてしまうような原色に近い赤、青、黄色、ピンクなどが背景に配置されていて、印象派の光の表現のような効果を生んでいる。コントロールできる情報量が多いというアニメーションの特徴を活かしつつ、実写でしかできない滑らかさや現実感を残す表現は奇跡だと思った。

 

視聴後、岩井俊二について調べていると、監督自身が光の表現について語っている動画を見つけた。高校大学と絵画を勉強しており、そこで構成された光の表現を学んだとのことだった。話を聞いていると、絵画(1コマ)を繋ぎ合わせるようにして映画を作っているのではないかと思った。


「街風」 / Jin Dogg

朝鮮人部落」という詞が含まれた曲が、再生数300万を超えていることに驚いた。「ロックのリアル」が前時代のクリシェに堕する中、「ヒップホップのリアル」が健在であることを感じさせられた。


 

『Meitei』 / Komachi

日本のトラックメイカー。この手の「実験音楽」は飽食気味だったが、このような可能性があることを知ると、飽食の原因が自分の怠惰にあったことを痛感する。


 

Les Paul & Mary Ford

新しい世代に可能性を感じつつも、古い音楽の魅力には争い難いものがある。

 

「スワニー河」 / 藤原義江

Spotify では最近、藤原義江など、日本で失われつつある古い音楽が充実し始めていてとても好ましい。


 

「ラジオJAG 」

最近始まったラジオ番組。再生は伸びていないが、DJ KRUSH が長年連れ添ってきたプロデューサーとキャリアを総括するなど、内容は充実しているので今後にも注目している。


 

『海、のち晴れ』 / 高見奈緒

丸善ジャケ買いした漫画。

青春の毒々しさと瑞瑞しさの両方を描く作者の人間観察の深さと、それを1巻完結で描き切る技量に舌を巻いた。まだあまり知名度が高くないようで残念だが、次の作品が出たら是非手に取りたい。

 

『千の夏と夢』/ 鯨庭

丸善ジャケ買いした漫画。短編集。さまざまな不条理に直面しながら、主人公が意志する瞬間と、その選択に心打たれた。全体を通して作者は、「人間は極めて愚かだが、それでも美しい瞬間はあり得る」ということを描きたいのではないかと感じた。

 

『姉の友人』 / ばったん

丸善ジャケ買いした漫画。理性と感情がないまぜになる恋愛の難しさを捉えた描写が印象に残っている。かつての恋人の幸福を祈りたい純粋な思いがあるが、過去の自分と彼(彼女)との間であり得た可能性に考えが及んだ途端、郷愁や嫉妬などの感情が複雑に絡み合った肯定的とも否定的とも言えない何かが喚起される。そんな読後感の作品。

 

 

『蝶のみちゆき』 / 高浜筧

江戸時代から第二次世界大戦後まで長崎に存在していた丸山遊郭を描いた作品。服装・美術・言葉遣いなどの風俗が丁寧に描かれていて、その点だけでも十分に楽しめる。本作を描く経緯が書かれている作者本人による後書きを読むとより楽しめる。作者はフランスでとても高く評価されているらしい。

 

ホドロフスキーのDUNE』

メビウスダン・オバノン、ダリ、ミック・ジャガー、ギーガーなど、各分野のビッグネームを創作の情熱のみで引き込んでゆくホドロフスキーを楽しむ作品。

余談だが、日本では、幻の DUNE の絵コンテを担当したメビウス作品の大半が絶版になっていることが本当に惜しい。

 

私達シアンの中 / 魚住英里奈

大森靖子系(?)は正直全く好みではないが、印象に残っている。この手の界隈に詳しくないから新鮮に感じるのか、作品自体が新鮮なのかは今の自分には判断がつかない。タイトルにあるシアンを少し調べたが、中毒を起こす毒物らしい。


 

『LIMBO』

ゲームはあまりに日常生活を侵食されるので基本的に避けているが、新世代のメディアとして無視することはできないので大傑作とされるものくらいは触れていきたいと思っている。『LIMBO』 は、Playdead というインディゲーム会社が開発した作品で、『ワンダと巨象』や 『ICO』 で知られる上田文人に絶賛されていたのでプレイしてみた。ストーリーを楽しむ作品というよりは、感じる作品。移動音やオブジェクトに触れた際の音響が素晴らしく、インタラクティヴな音響装置として楽しめた。

 

「Operation Sound Recovery」

ストリーミング全盛を迎えた現代において、「音楽好き」にとってより望ましい音楽管理とは何かを模索(?)する野心的(?)番組。ながら聞きするだけなので内容はほとんど忘れてしまうが、面白い番組だと感じている。


 

「nightmare」 / login

あまり調べていないが、Twitter によるとカリフォルニアに住んでいる若者らしい。

 

『bitzer』 という作品が Spotify で公開されているが、正直こちらはあまり自分の好みではなかった。

 

疲れたのでリストはここで終わり。雑多なリストを眺めながら、自分の好みに通底する何かを考えてみた。自分でもよく意味はわかっていないが、「意味はないが意図はある表現」が妙にしっくりきた。

経過観察 20210616 hideと散髪

行きつけの美容室は無い。近場で予約の取れるほとんど個人経営のような小さな店に行くと決めている。先日行った美容室の店長はhideのファンだった。店の一角にはhideグッズのコーナーが用意されていて、トレードマークであったイエローハートまで飾られていた。何より、hideを「ヒデちゃん」と呼んでいたことが彼が筋金入りであることを物語っていた。

 

自分が本当に大切にしている人や作品を知っている人に出会った時、純粋に共有できて嬉しいと思う人もいるが、半端な情熱で自分の聖域に触れられたくないと思う人もいる。店長は明らかに後者だったが、自分がzilchの話をすると、想像以上にhideを知っていることに驚き、饒舌になった。彼は毎年お墓参りに行っているとのことだった。霊園付近の花屋は未だにそれで潤っていると、嬉しそうに語ってくれた。

 

店を出る時、再び店内を見回すと先日BUNKAMURAで開催されていた「ドアノーと音楽、パリ」の本が飾られていることに気付き、「あの写真展良かったですよね。hide以外にもエディット・ピアフとかも結構聴きますよ」と伝えると目を丸くしていた。

 

私が引っ越しをしてしまったので、もうあの店に足を運ぶことはないと思うが、筋金入りのhideのファンと出会ったという記憶は残り続けると思う。

経過観察20210615 時には趣味の話を

あまりに不定期なブログだが、遠方にいる数少ない友人たちに向けた生存報告としてもこのブログは継続しようと思っている。

 

我ながら人と仲良くすることに関しては、天賦の才に恵まれたと思っているが、積極的に仲良くしたい人はほとんどいない状態が長く続いていた。しかし、就職と上京に際してオープンな自分に挑戦してみたところ、今まで自分が仲良くしてきた人たちとは全く毛色の違う知り合い(友人?)が3人ほどできた。性格的にはとても良い人たちで、プライベートで旅行に誘われる程度には仲良くしているが、趣味の話はほとんどしない。いや、したくないと言った方が正しい。時折、彼らと一緒にいる時の自分がまるで自分でないかのように感じることがある。それを「これも自分」と肯定的に捉えるか、それとも典型的な社会への迎合と否定的に捉えるかは悩みどころだが、「自分探し」に耽溺することほどの害悪はないので、しばらくは流れに委ねてみようと思っている。

 

2週間ほど前に印象的な出来事があった。先述の3人のうちの1人と、偶然2人で過ごす時間があった。彼女は社会的にとても目立った特徴を幾つ持っている。これからその特徴を少し書いてみようと思うが、嘘と思われても仕方がないと思う。それほどまでに彼女は目立っている。彼女は、すれ違う人たちが性別に関係なく振り返るレベル美人(今まで自分てが見てきた人のなかで一番かもしれない)で、幼少期のバレエ経験から姿勢は常に美しく、日本伝統文化にも通じており、先鋭的なファッションに身を包んでいる。さらに、性格は控えめで言葉使いも美しく、泣き言や悪口は決して口にしない。属性的には、それだけでもお腹いっぱいなのだが、某超高層マンションの最上階で生活している令嬢でもある。それらに加え、本人は自分が特別であることを自覚しておらず、常に謙遜ばかりするというおまけまで付いている。とにかく実在感のない人だ。

 

彼女の特徴は程々に話を戻す。2人で話す時間があった。突然、「どうして〇〇君は趣味の話をしないんですか?」と聞かれた。少し困惑したものの「趣味へのこだわりが強くなり、日常的に趣味の話がしづらくなったから」と素直に返答した。そこで話が終わるかと思ったが、「それでも何か好きなものを教えてもらえますか」とのことだった。

とはいえ、『鬼滅の刃』を読み、YOASOBIを聴いている人に自分の趣味を一方的に押し付けるわけにもいかず、一先ず、聞きやすそうなCornelius「あなたがいるなら」を紹介してみた。意外にも彼女の反応は「これ好きです」だった。

 

続いて、シンガーソングライターが好きとのことだったので青葉市子を紹介した。「休日にお風呂で聴きたいです」とのことだった。


他にファッションが好きな彼女に合わせてSt.Vincentを紹介したが、反応はとても良く、後日「この曲、気に入りました^^」(原文ママ)と連絡があり、このリンクが併記されていた。

 

他人の反応は全く予想できない。自分は、趣味の話を避ける必要はなかったのかもしれない。ごく限られた知人・友人に対してくらいは、思うままに話をしてみても良いだろうか。しかし、ぬるい相互承認を目的としたコミュニケーションには興味がない。「自分如きが」という思いはあるものの、趣味は自分にとってある種の聖域なので、全く好きではないものを「良いですね」と口にするようなことは許されない。この反社会的で非建設的なこだわりは捨てた方が良いのかもしれないが、聖域のある人生とない人生のどちらかを選べと言われれば、迷いなく前者を選ぶ。そして、その聖域における自分の全ての振る舞いは、聖か俗のどちらかに分類されることになるため、当然嘘は許されない。とはいえ、聖域を守りながら趣味の合わない「友人」と友好的な関係を維持することは可能なのだろうか。

 

思考がまとまりそうもない。ただ、文章化してみて思うが、全くもって窮屈な考え方だとは思う。

経過観察20201102 東京

世界でも有数の情報集積地の東京で生活することは、様々な未知に囲まれることを意味する。文化的資本の少ない田舎とは異なり、街を歩けば未知に出会う。しかし、実際の東京で出会う人のほとんどが流行りものにしか興味がないことに少々驚いている。流行りものが必ずしも悪ではないのだが、多様な未知に囲まれて生活しているにもかかわらず、自分が外に向けて開かれていないことを不思議に思う。

経過観察20201028 忙殺

何事も極端になりがちな自分の性格的問題が原因と思われるが、7月に働き始めて以来、趣味の時間をほとんど取れていない。リモートワーク中心の仕事で、出勤が必要となった際の電車移動でのわずかな時間が唯一のまとまった読書の時間である。側から見れば、完全にワーカホリックという自覚はある。土日祝日が休みにもかかわらず、日曜は別の部署にいる仲の良い上司をひとり巻き込んで勝手に出社して一緒に勉強していたりもする。

 

「趣味を捨て、このままの生活で良いのか」と考えてみたりもするが、自分の大学生時代のようなコンテンツの消費をベースとした趣味中心の生活に戻りたいとは全く思わない。大量購入・大量消費の根底にあるのはオタク的なアーカイブへの欲望に過ぎず、そこから「深み」が生じるのかについて甚だ疑問に思っている。とはいえ、趣味を捨て、仕事に忙殺されることが正解とも到底思えない。どうすれば良いかと頭をひねるが、考えなければならないパラメーターはあまりに多く、考えを広く深くしようとすればするほど、混沌は増し、最終的に呆然と立ち尽くす以外の選択はなくなる。そして、生活の維持という喫緊の目標が自分を駆り立てる。我ながら倒錯的とは思うが、それから逃れるように思考の全てを仕事で埋め尽くし、その場しのぎ的に雨風を凌ぐという選択をしている。

 

まるで病んでいるかのような文章を書いたが、最近は同僚の誕生日祝いをしたりと、全くもって「健全」な生活を送っている。彼らは、音楽はヨルシカやBTS、漫画は鬼滅の刃という典型的な一般人だが、そんな彼らを受け入れられるようになった自分を「成長した」と形容して良いものだろうか。